運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、都道府県によっては農家負担分を軽減するために補助するところもありますけれども、これまでの豚熱のときもそうですけれども、自治体によって対応がばらばらなんですよ。農水省から通知を出していただいても、あそこの県はやってくれるけれどもうちの県はやってくれていない、こういう話を相当聞きました。  自治体負担分地方交付税で、特別地方交付税で手当てするということでよろしいでしょうか。

徳永エリ

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これは老朽化したものを改修して新しくしていくということですから、これは農業者側農業用水を継続的に使っていくということで農業者にもベネフィットが下りるということでございまして、こういう場合には農業者負担をいただいているということでございまして、ただ、ほかの排水機場とか揚水機場とか農業水利施設と比べれば農家負担分というのは極めて抑えられているという状況でございます。  

室本隆司

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

複式簿記を導入して、不足額が明らかになった段階で、一気にその不足額を積み立てる必要はもちろんないわけでございまして、更新時点までに一定の時間もあるわけでございまして、その間に組合員の皆様の御理解をいただいて不足分を積み立てていくといったようなやり方もあろうかと存じますし、あるいは、それが多額になってなかなかというようなことの場合には、将来の更新時点におきまして発生します新たな農家負担分につきまして、

荒川隆

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

一方、現行圃場整備事業におけます委員御指摘の促進費でございますが、これにつきましては、担い手への農地利用集積を促進させるという考え方に立ちまして、事業完了後五年以内に、担い手への農地集積率が八五%以上で、かつ集約化率が八〇%以上となる場合に、事業費の一二・五%、農家負担分でございますが、これを国と地方が折半で促進費として交付をいたしまして、農家負担を実質ゼロとするというものでございます。  

佐藤速水

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、ほかに、現行基盤整備においては、いわゆるこれは促進費というものですかね、中心経営体農地集積促進事業を使えば、農家負担分なしで基盤整備できるという場合があります。基盤整備事業のオプションがふえるということは非常にいいことだというふうに思っております。農業者にとっても大変ありがたいことではないか。  

瀬戸隆一

2010-05-26 第174回国会 参議院 本会議 第24号

口蹄疫の発生は危機管理上重大な問題であり、防疫対策が迅速に実施されるよう、まずは現行法の枠組みの中でできる限りの対応をする必要があると判断し、殺処分した家畜の五分の一の農家負担分について宮崎県が肩代わりをする場合には、今回の特例措置として全額を特別交付税措置することとしたものでございます。今までは五割の措置でございました。これを十割の措置にする。

原口一博

2009-05-20 第171回国会 参議院 予算委員会 第21号

あるいは、土地改良事業等農家負担分を軽減する、農地利用集積要件にいたしますが、三年間無利子となるように利子相当額を助成する土地改良負担金償還特別緊急支援対策、これ二百億円でございます。ですから、公共事業の百五十三億円と合わせまして農業農村整備関連では八百億という予算を計上いたしました。  

石破茂

2006-10-26 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

例えば、農家に本当に求められている施設を造ったのかどうか、あるいは事業決定時点で将来農業収入がどの程度伸びると考えていたのか、あるいは農家負担分返済計画は妥当だったのか、そして採算性について合意形成がしっかりそのときにできていたのかと。こういうことをいろいろ、やっぱり今の時点になって推察をしなきゃならぬという、こういう状態になってまいりました。  

谷博之

1998-12-18 第144回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

風間昶君 関連して国内対策部分ですけれども、土地改良事業農家負担分を出したのはいいんだけれども、その後すぐ減反させられて借金だけ残っている、これは現実にかなり全国的にそういう状況が発生しているのは事実であります。  土地改良事業でかなりむだが指摘されているということも国民的にも認知されている。

風間昶

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

具体的には、事業完了後に、将来担い手になると見込まれる農業者等の経営する農業生産面積が、事業実施前に比較しておおむね二〇%以上増加すると見込まれる、そういうふうな要件を満たす場合には、農家負担分、一般的に、標準的に申しますと農家負担分は一五%前後でございますが、このうち生産基盤整備事業費の一〇%を限度といたしまして、土地改良区等に対して無利子資金の貸し付けを行おうというものでございます。

入澤肇

1991-04-24 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

委員長退席宮里委員長代理着席〕  新潟県で、国営かん排事業をやるについて若干の例を申し上げますと、二十条工事にかかわる分を含んだ工事で総事業費が八百五十四億二千百万円で、このうち二十条工事が三百三十一億二千三百万円、これは一定の期間を区切って工事完了したものの調べでありますが、そのうち農家負担分は八十八億六千九百万円になっておる。

目黒吉之助

1991-04-24 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

このうち、土地改良をやることによって増加した分というものをまず取り出して、そのうちの四〇%が農家負担分、単純にそういうふうに理解するわけでありますが、このほかに経済効果測定要因としては、いわゆる営農労働力削減効果あるいは維持管理費削減効果あるいはまた増産効果、こういったものが今までのいわば効果測定の基準になっておりますから、ただ単に金額であるいは米価で所得がどれだけ上がったかということだけでは

目黒吉之助

1991-04-09 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府委員片桐久雄君) 極めて公共性の高い例えば基幹的な用排水施設、こういうものにつきましてはこれは国の負担率も高める、それからまた県の負担率も高める、また市町村もある程度の負担をしていただくという形で農家負担をゼロにするということでございまして、農家負担分を全部市町村にしわ寄せする、そういう考え方ではないわけでございます。

片桐久雄

1991-04-09 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

大渕絹子君 先ほど三上委員の質問の中に、国営かん排事業に対して農家負担分はないということでお答えがありましたけれども、河川法の二十条に基づく工事状況についてちょっとお聞きをしたいと思っています。これもいただいた資料の中では国営かん排事業実施河川法第二十条に基づく農家負担というのはゼロということでいただいておりますけれども、県営圃場整備の方、県営の方では大変ばらつきがあるんです。

大渕絹子

1989-11-16 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

これについてもういろんなことを申し上げる必要はないというふうに思いますが、これが大変な問題になって、来年度の予算要求土地改良負担金総合償還対策事業、そして新規に百億円を要求しているわけですが、しかし、農家負担分金利をゼロにするとしても千五百億かかるというんですね。  そこで、この百億円という額とその活用方法について農水省としてはどのように考えておられるのか、ひとつ簡単にお答えください。

菅野久光

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

刈田貞子君 先ほど宮島委員の方からもお話しがありました基盤整備の問題でございますけれども、今現在、土地改良事業農家負担分というのがまだありますね。最初にやった改良分償還が終わらないうちに、また次の償還分を払うというようなことが重なっているような農家がたくさんあります。十アール当たり二十五万から三十万ずつぐらいの単価で払っているようなところがあると思います。

刈田貞子

1986-05-08 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

よく聞いてみますと、農家負担分利子については、ここは国の指導があるのかもわかりませんが、町や県が持つ方向で検討されているというふうに聞いております。益田の場合は、利子といっても財投金利であって、市や県レベルでは非常に負担が重いわけなんですね。少なくとも農民負担分利子補給ぐらい国として検討すべきであるというふうに思います。  

中林佳子

  • 1
  • 2